日本戦前映画論集―映画理論の再発見 
Rediscovering Classical Japanese Film Theory-An Anthology

SenzenEigaRonshuCoverSmall

『日本戦前映画論集—映画理論の再発見』 (ゆまに書房, 2018年)

Edited by Aaron Gerow, Iwamoto Kenji, and Markus Nornes

ISBN 978-4-8433-5365-3 (paper)

Nihon senzen eigaronshu: Eiga riron no saihakken is a groundbreaking publication, collecting many of the most exciting writings about the nature of cinema written before 1945 in Japan. If Euro-American film scholars have largely ignored film theory produced by the non-West—Noel Burch, for instance, once asserted that “the very notion of theory is alien to Japan”—and if Japanese scholars have mostly ignored their own tradition of film theory, this anthology proves that a rich and vibrant history of deep thinking about motion pictures existed from the 1910s on. 

The volume is 746 pages in length with over 65 selections from over 50 authors. It covers writings on cinema before 1945, and is divided into 13 chapters, covering a variety of topics such as early cinema, sound, montage, machine art, Marxism, criticism, audiences, animation, Japanese film, psychology, time and the frame, and nation. Each chapter has its own commentary, and features four to six pieces, each piece accompanied by a specially written commentary. Markus Nornes, Iwamoto Kenji, and I split up much of these duties, but we also asked scholars such as Saito Ayako, Koga Futoshi, Watanabe Daisuke, Yamamoto Naoki, and Tsunoda Takuya to help as well. I wrote the introduction, which touches on problems of the “theory complex," and Iwamoto-sensei and Markus each wrote short afterwords.

The complete Table of Contents in Japanese is below, but it includes works written by (in order of appearance) Nakagawa Shigeaki, Gonda Yasunosuke, Tsubouchi Shoyo, Tanizaki Jun'ichiro, Osanai Kaoru, Kaeriyama Norimasa, Tachibana Takahiro, Edogawa Ranpo, Murayama Tomoyoshi, Omori Yoshitaro, Sasa Genju, Iwasaki Akira, Hirabayashi Hatsunosuke, Iijima Tadashi, Uchida Kisao, Nakai Masakazu, Shimizu Hikaru, Terada Torahiko, Hasegawa Nyozekan, Mori Iwao, Hazumi Tsuneo, Sasaki Norio, Inagaki Taruho, Tanikawa Tetsuzo, Okuma Shigenobu, Tsumura Hideo, Osaki Midori, Uno Chiyo, Chujo Yuriko, Tosaka Jun, Takagiba Tsutomu (Miura Tsutomu), Imamura Taihei, Oya Soichi, Aono Suekichi, Otsuki Kenji, Kitagawa Fuyuhiko, Takiguchi Shuzo, Sugiyama Heiichi, Sawamura Tsutomu, and Nagae Michitaro. Some authors such as Imamura are represented by multiple pieces.

I posted about the difficulties of producing this work on the blog section of this site (here).

Here is the bibliographic information:

  • 日本戦前映画論集―映画理論の再発見/
Rediscovering Classical Japanese Film Theory-An Anthology 
  • 監修: アーロン・ジェロー/岩本憲児/マーク・ノーネス 
  • 出版 ゆまに書房
  • 刊行年月 2018年11月  
  • 定価5,184円(本体4,800円) 
  • 
ISBN 978-4-8433-5365-3 

Purchasing: You can buy it on Amazon.jp (here) or at other sellers introduced on the Yumani page for the book. 

日本語による宣伝文句

  1. 日本の重要な「映画理論」を 初めて体系的に編纂・翻刻。映画関係者必携のレファレンス。
  2. 批評、評論、エッセイ等々、さまざまな言説をテーマ別に集成。 不在とされてきた戦前「映画理論」の全容を初めて体系的に構築する。
  3. 【本書の特色】
    • 戦前に日本で発表された重要な映画論を厳選、テーマ別に集成。 
    • 精選された論文・記事を通して、気鋭研究者が日本の「映画理論」を再検討。 
    • 各論文に解題や註を附すほか、各章テーマごとの解説、参考文献等も収録。

目次/Table of Contents

序説 日本と理論のコンプレックス  アーロン・ジェロー

第1章 活動写真の現在と将来
 解説/解題
 アーロン・ジェロー 

  • 同塵市隠「活動写真の前途」
  • 中川四明「非芸術の幻想」
  • 権田保之助「活動写真の哲学と文明」
  • 坪内逍遥「活動写真と我が劇の過去」
  • 谷崎潤一郎「活動写真の現在と将来」
  • 小山内薫「映画劇最後の到着点」

第2章 活動写真の諸相
 解説 マーク・ノーネス
解題 洞ケ瀬真人

  • 帰山教正「活動写真劇の要素」
  • 覆面弁士隠士「弁士評論」
  • 橘高広「映画の破壊力と建設力」
  • 江戸川乱歩「映画の恐怖」
  • 川添利基「映画劇の本質」

第3章 マルクス主義とプロレタリア映画運動 
 解説/解題
 岩本憲児 

  • 村山知義「映画人と近代味」
  • 大森義太郎「芸術の階級制性に関する断片:映画を中心にして」
  • 佐々元十「玩具・武器——撮影機」
  • 岩崎昶「宣伝・煽動手段としての映画」
  • 平林初之輔「米国化の機関としての映画」

第4章 リズム・前衛・モンタージュ
 解説/解題
 岩本憲児 

  • 飯島正「映画のリズム」「映画小論」
  • 内田岐三雄「前衛映画 総論」
  • 高原富士郎「モンターヂュ論の発生と展開」
  • 中井正一「春のコンティニュイティー」

第5章 機械時代の芸術
 解説/解題
 山本直樹

  • 清水光「映画と機械」
  • 中井正一「機械美の構造」
  • 平林初之輔「芸術の形式としての小説と映画」
  • 寺田寅彦「映画の世界像」
  • 長谷川如是閑「原形芸術と複製芸術」

第6章 トーキー論
 解説/解題
 岩本憲児 

  • 関野嘉雄「トオキイ・・・シネマの誕生」
  • 森岩雄「日本映画転変録」
  • 筈見恒夫「トーキー演劇論」
  • 佐々木能理男「同時性、非同時性及び対位法」

第7章 批評家と批評論
 解説 アーロン・ジェロー
解題 角田拓也

  • 稲垣足穂「形式及び内容としての活動写真」
  • 飯島正「映画と批評」
  • 栗原章子「映画批評の現実性」
  • 谷川徹三「映画の内容:映画批評の基礎的諸問題」
  • 大熊信行「日本文化と映画評論家」
  • 津村秀夫「文学と体験」

第8章 風俗・文化・観客
 解説/解題
 斉藤綾子 

  • 尾崎翠「映画漫想」
  • 宇野千代「現代もの多難」
  • 深尾須磨子「観客賞の心理」
  • 中條百合子「映画の恋愛」
  • 戸坂潤「映画の認識論的価値と風俗描写」
  • 大熊信行「映画の観衆は腕時計も覗けない」

第9章 漫画映画論
 解説/解題
 渡邉大輔 

  • 双葉十三郎「ベティ・ブープの論理」
  • 滋野辰彦「シリイ・シムフォニイ」
  • 今村太平「トーキー漫画論」
  • 高木場務「漫画映画論序説」

第10章 日本映画の水準と国際性
 解説 古賀太
解題 古賀太・岩本憲児

  • 大宅壮一「映画の娯楽性と芸術性」
  • 青野季吉「映画と文化:特に民衆的立場の問題」
  • 谷川徹三「日本映画の国際性」
  • 岩崎昶「日本映画の様式」
  • 大槻憲二「日本映画の性格」

第11章 リアリズム・文化映画・記録の時代
 解説 マーク・ノーネス
解題 角田拓也

  • 筈見恒夫「映画リアリズムの提唱」
  • 辻久一「映画のリアリズム」
  • 今村太平「映画記録論」
  • 高木場務「文化映画論批判」
  • 上野耕三「映画とリアリズム」
  • 北川冬彦「映画作者の瞳光」

第12章 枠・画面・時間
 解説/解題
アーロン・ジェロー 

  • 村山知義「映画の限界性」
  • 瀧口修造「映画の知的役割」
  • 杉山平一「枠」「画面」
  • 澤村勉「変貌する映画」
  • 大槻憲二「夢と映画の相似性と異質性相違性」
  • 長江道太郎「時間」

第13章 映画と国家:戦争と統制
 解説/解題
 岩本憲児 

  • 長谷川如是閑「映画法と映画の芸術性」
  • 館林三喜男「映画統制の精神」
  • 岩崎昶「映画法案を検討する」
  • 津村秀夫「宣伝技術としての映画」

あとがき マーク・ノーネス/岩本憲児 

Everything © Aaron Gerow. Send comments and suggestions to webmaster@aarongerow.com